ラベル 街あるき の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 街あるき の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014/05/11

東京へ戻ってきて

東京へ戻ってきて、早半年、越え?7ヶ月目。
ようやく東京ペースになじんできたかなぁ?というところ。

ヒカリエに、ようやくこのあいだ行ったら、「Happy 2nd anniverthary 」とか、店内放送で言ってた。
もちろん、東横線の地上駅はなくなってた。
ヒカリエの上から見た渋谷は、なんだか工事だらけで知らない街みたい。


なんなの、この窓の桟・・・笑

引越しと、仕事と、ネンドマツと、家事。
大嫌いな冬なこともあってひきこもりみたいな半年だったけど、ちょっと前に結婚祝いに主人と標高の高いところへ。

オサレするのも、ヒールはくのも、いつぶり?
東京ライフ?

いえいえ。
このところ、季節もよくなって自転車で出かけるのが楽しくて、こないだようやくシモキタへ。
シモキタもこれまた工事中で迷路・・・
シモキタへ自転車で行ったのが初めてだったから、無印が移転してたのも知らず目シロクロ・・・

それにしても、東京のスピードって速いなー

2013/03/03

富岡製糸場

富岡市の景観まちづくり講演会が終わってから、てくてく歩いて、富岡製糸場まで行きました。

終わったのが16時過ぎで、閉館が17時と知っていたので、最初から中に入らないつもりで。



上州富岡駅のひとつ隣、西富岡にある生涯学習センターから、たらたらと歩いて行ってみました。

2013/03/02

富岡市の景観まちづくり講演会

今日、上州電鉄に乗って、富岡市の景観まちづくり講演会へ行ってきました。

たまたまtwitterで追っかけていた群馬関係のニュースついーとから情報キャッチ。

http://www.city.tomioka.lg.jp/unit/007/001/2013/02/post-42.html


て。

講演会自体は、市が主催したもの?らしく、参加費無料。

その代わり、上州電鉄の高い、たかい電車賃に泣かされることに。笑

高崎から富岡製糸場まで、往復で1,540円。

ひーーー

乗車している人は、車が運転できない世代(高校生以下&高齢者)と、ヨソモノの私。


て、早速話がずれました。ははは


史跡-上野国分寺跡

先日、士会へ行ったおり、ふと思い出して帰り道によってみました。

私にとって、国分寺と言えば、東京都国分寺市。

7年働いた場所でもあり。

でも、ここ群馬の上野(こうづけ)の国分寺も、実はちょっとしたご縁が。



大学院の研究室で調べものをしてたときに、上野国分寺跡の図面を見たことが。

それから、大学の名誉教授となられてる、故広瀬鎌二先生。

上野国分寺跡館(資料館)の設計をされた、ということで。


群馬の平野は、土地は痩せてたんですが、利根川の上流ということで、かなり昔から人が住んでたようで。

県内には大量に古墳があったり、発掘系には事欠かなかったりします。

で、国分寺は、聖武天皇の時期。

尼寺、も近くにあったそうですが、とっくに消滅。

現在、ゆっくりペースのようですが、発掘調査が進められているとのこと。




2009/11/29

古代ローマ帝国の遺産展-国立西洋美術館

コンテンツ製作を担当したMと一緒に、ようやく古代ローマ帝国の遺産展へ!Yは仕事のため、欠席。
でも、Mがみんなのためにチケットを用意してくれたので、後日行くとのこと。


さてさて。
展示を一周して思ったのは、古代ローマの、なんというか、富と繁栄のすごさ。生活水準の高さ。
当時から現代までの時代、時代で、たくさんの人々を魅了してきたローマ帝国というものが、どんなものだったかが、展示を通して伝わってきました。もちろん、片鱗ですけど。

展示を観るだけでも、だからローマは滅びたんだ!と思えるようなゴージャスな品々ばかり。


というか。
うぅん?
これってどこかでみたことあるようなデザイン??
とか、そんな装飾が多い?




翻って。
そうか、逆!逆!
皆がこれを参考にしたり、真似したりしてるんだ・・・

ってことは、これまでステキだなぁ~って眺めていたデザインのオオモトがここにあるんだ・・・それって、どうなの?って感じ。えーーッローマ時代以上のラグジュアリーなデザインは、現代にはありえないってこと!?よく雑貨屋さんにおいてある、鹿の頭をかたどった杯、あれってモチーフがこれ(リュトン)!?

なーんか、急速に冷めていくものがあったのも確か。
イタリアという国は特に、ローマから脈々と続くデザインモチーフを持ち続けている気がした。2000年前にイスラエルで生まれた救世主を信じ、2000年前に創られたデザインに影響を受け続ける。すごいことだなぁ・・・

欧州の建築は、少なくとも、ギリシャ・ローマに相当な影響を受けて、というより、当時からの建物がまだまだ現役という意味では、強烈に影響?影響どころか、がんじがらめにならざるをえなくて、そうゆう意味で、全てにおいて先ずはギリシャ・ローマを学べ、と言われるのが、胸に落ちた。


これは、実際ローマに行ったけど、ここまではわからなかった。というか、あの頃はほんと知識なさすぎ。笑
というか、表面しか見られないのも、承知の上ではあったけど。宝飾品とか飾ってある博物館とか行けばよかったかな。ヴァチカンには行ったけど、絵画ばかりだったから飽き飽きだったし。もちろん、ローマの街中がお見本なわけだけど、立派な建物のファサードは、あまりに見慣れすぎて?いや、あまりに正統派かつ王道すぎて、麻痺しちゃったからなぁ。



というわけで、話戻して。
少ない展示、とはM談だけど、かなり堪能。

あと、面白かったのが、硬貨。銀食器が正確な円を描いているにもかかわらず、硬貨はぐにゃぐにゃとした変形なカタマリ。金や銀を溶かしてべたっと型に落とし、上からハンコみたいに押印しただけの代物。しかも、解説に、初期は戦争後の兵士への給与のためだけに硬貨が造られた、とあり。それまでは物々交換だったのか?いずれにしても、現代にも続く戦争と貨幣の関係を思い、苦笑い。


それから。
展示の終わりに、水道弁と水道管が展示してあって、そこで固まってしまった。
ナニコレ。
現代とほとんど変わらないじゃん!
いや、むしろ、ポンペイの水道管の方がもしかしたら、今より技術的に高いのかも・・・お、恐ろしい・・・



Mが担当したVRは、これまた精巧なつくりで、ずいぶんと手間と暇とがかかってるなぁ!という作品に仕上がっていた。現地で指導してくださった方も、出来上がりを見て喜んでいたということだけど、現地でほそぼそと発掘を続けている人にとっても、目に見える形で復元されていくと、感動もひとしおかと。

もしかしたら、この作品を最後に、別なところに拠点を持つかも、と言っていたM。毎回楽しませてもらってるけど、次のところでも活躍できるといいね!応援してます!

2009/05/10

飯田橋

GWの最後の二日間は、ウラ指導さんの法規講習会に参加。
むおーーー


飯田橋、南側は初めて歩いた。
日建設計は北側から移転してきたのかな。
中央線からも見える再開発エリアの一番端っこに、
東京都のしごとセンターがあって、そこが会場。
もう今回は終わっちゃったから公開してもいいですよね?

入り口に、安田侃さん
素敵。
大理石がどこまでもしろくって、きらきらしててずっと眺めてた。
お天気がよかったから、映える。

お昼をどこで食べようかと通りまで出たら、
インドカレー屋さんに遭遇。迷わずin。
好。
豆カレーまぁまぁ!笑
初めて、インドカレーでちょっとしたハズレ。


それからそれから、
その日は、歩いて御茶ノ水まで。
白山通りをどっちに向かうか自身がなかったけど、
方角だけを頼りにあるくことしばし。

意外と近いけど、目の前にたちはだかる擁壁・・・
結局、中央線の線路沿いに坂を上り、
予備校生たちを横目に、お気に入りのカフェへ。
その後、8時過ぎまでずっと勉強!
すごい、私!
っていうか、法令集の線引きが追いつかない!


翌日は、インドカレー屋さんがお休みだったので、
仕方なく駅のそばまで戻ってトラベルカフェ・フィリピンへ。
はぁぁー写真の海きれいーーー
トラベルカフェと言えば、仕掛け人のN氏とご家族は元気かしらん。
土日は、人の少ない飯田橋。

再開発エリアのカフェで勉強しようと思って、
タリーズコーヒーの看板をみつけたものの、
???
シャッター降りてる?
仕方なく、その開発エリアを一周して帰宅。

2009/05/09

信州信濃町、長野市

清家清さん×西武の堤さん。
野尻湖の湖畔に建つ、恐ろしく丹精で恐ろしく美しいホテル。
'80年代に旧野尻湖プリンスホテルとして完成。
現在は、野尻湖ホテル・エルボスコ AWkitchen
シンプルな鉄骨×赤レンガ。
湖畔に向かって個室なのかなぁ・・・
レストランは、ザガットサーベイnaganoに。
はぁぁ!いつか泊まってみたい!






ため息。
聞こえるのは、鳥のさえずり。
だけ。
見えるのは、湖と山だけ!
人工物はほとんど視界に入らない。鉄塔すらない。
(長野は街中に鉄塔がない・・・電柱だけ?どっから電気が?)
いやぁ~
こんなにきれいな場所、初めて。
要景観法制定!!!

春もみじ。
このもこもこ感がなんともキュート。
素敵だった・・・
はぁぁ・・・

続いて、ザ長野。
善光寺。
ご開帳中。
でも時間に間に合わなくて。
次の日法要だったらしく、坊さんたちがリハーサルしてた。笑

前回訪ねた記憶で、なぜか方形だと思ってたけど、
善光寺は縦長のお堂だったのね。
中に拝殿やらご戒壇やらあるようでしたが、タイムアウト。ザンネン。



最後は、谷口吉生さん×長野県東山魁夷館
こちらも閉館時間を過ぎて、外からだけの写真に。
写真よりスケールが小さい?と上司のぼやき。
でも、サイトにある設計者の意図を読むと、ナルホド。
谷口さんワールド全開。




今回気づいたけど、この年代の建築家のもつ
なんというか、上品な雰囲気って、とても好き。
木と紙の生活から離れても、日本ぽさがとっても現れてる。

いつかゆっくり訪ねたい!

2009/03/25

Echika池袋

今日はエチカ池袋のプレオープン。
会社から見学に。

京王新線→新宿三丁目→副都心線経由→池袋へ

副都心線、新しいからとってもきれい。
内装はあまりお金かけてないのかな?
でも、明る過ぎるくらい白っぽい。
照度幾つなのかな〜
LEDも使ってるみたいだけど、ちょっと明る過ぎない?


そして今日は、防火シャッターの位置ばかり眺める一日に。
エチカ池袋は、改札出てちょっとしたエリアに30近い飲食&物販のお店。
その一つ一つのお店に防火シャッターが!!!
しかもその後ろに全店舗同じデザインと思われる雰囲気で管理用の引き戸シャッターも。
閉店しても中が見えるように?ガラスじゃばらのシャッター。
なんとまぁ、シャッター、二重かいなぁ!たいへんだぁ!


そして、工事中の有楽町線の方に抜ける、
細長い通路沿いに新しく出来た側の天井には、
な、なーんと「手動」防煙垂れ壁。
で、意匠巻き込んで変な形でガラスの垂れ壁もあった。

うううーん。
エチカフィット上野の防火区画してなさには、
これからアタマを抱えそうなのに、
エチカ池袋は池袋で随分過剰?な防火区画だなぁ・・・
今回新設?増設?だから、多分これが消防法の基準なんだろな~

途中にある新設有料トイレの段差がなかったから、
予めあそこにはトイレ設置予定だったのかな?


新しいお店でアレコレ試食させてもらって、大満足で帰宅。笑
招かれてる人も関係者だから、オシャレな方が多かった。

これから設計の参考に、ちゃんとウィンドーラッチの写真撮ったよ!

2009/03/23

Roppongi

はとさんがヒルズの図書館で勉強してるから、
最近よく六本木にいる。
銀座と並んで、不況とはほとんど関係ないエリア。


こないだ、久しぶりにガールズ会した時も六本木で、
Aのダーがヒルズのすぐウラの豪邸に住んでてお招き頂いた。
専用エレベータで家まで上がって、東京タワーを見ながら生活。
人って、あんなとこに住んでるんだ…笑


最近の六本木は、ごちゃごちゃーな雑居ビルが少なくなってきて、
少しずつ街がきれいになって来てる。
でっかい開発だらけだし。


そういえば、アマンドのビルも建て替え。
こないだ歩いたら明治屋の近くだったか?も空き地で、工事の仮囲い。

まぁ汚いよりはきれいがいいけど、
日本ってお金あるんだなぁ!

2009/03/22

吉祥寺の屋根

ついにきれいになってた!

今日、街を歩いたら、アーケードの屋根が新品に。
サンロードとはちょっと違う感じだけど、きれい。
舗装はこれからかなぁ?

境の駅まわりも少しずつ変わってきてる。
上り線のホームにガラスが入ったし、
いよいよ工事も大詰め?


そして。
このところ、上野と六本木によくいくけど、
上野の仕事で六本木の地下は参考になる。
メトロとヒルズの地下の扱いがぜんぜん違うから。
メトロ上野駅もこれからきれいになるよ~

2008/10/12

久しぶりの吉祥寺

屋根がない。
や、ね、がなーーーい!

サンロードに続いて、
ヤネっていうかアーケードコウジチュウ。
と、がたがたのどうろ。
そういえば、パルコの脇も道路掘ってたなぁ。
まだまだこれからコウジね。
伊勢丹の前の道もきれいになったし。

あれ、街灯が蛍光灯だったんだぁ~
意外とへんなデザインの街灯よりいいかも。
シンプルで。

っていう発見。
何年吉祥寺にいるんだか。
ははは。

でも、街灯とアーケードのランプが今度は一緒になるんだろうな。

そっか。
ついでに、ハモニカ横丁にも電源引くのかも。
だってあのエリア自体がタコ足たこあし電源ぽいもん。
お店増えて、電気でしょ、ガスでしょ、水道に、下水、雨も・・・
あ。電話も。笑
駅前なんだしねぇ、って話になるだろうから。
はやりの、電線地中化、ね。
きれいな吉祥寺、賛成。

初台不動通り

ふしぎ、ふしぎ。

通りに八百屋さんがたくさん。
あっちもこっちも。
こんなに八百屋さんだらけな商店街ってみたことない!
お肉屋さんも何件か。
マクドナルドも、スタバもない、マツキヨもなーい。

なのに、たくさん人がいる。
すぐ裏は、まっすぐあるけない路地だらけのおうちがたくさん。
ぼうけんぼうけん。
あの角、曲がるとどこいける?

いい感じ。
でっかいかいはつのうらで、こんな地に足ついたまちがあるなんて。
すてき、すてき。

さんぽの途中で、あたらしいおともだちに会った。
とってもキュート。
写真撮っておけばよかったなぁ!
りっぱな犬歯でうなってるけど、この子はしっぽふるのかな?
いつかおともだちになれるかなぁ?

PS 後日お友達になれた写真。
むきゃー

2008/09/13

公園太極拳と山の手通り

チャイクォータのRさんに誘われて、公園太極拳に初参加。

家を出るのが遅れて30分も遅刻しちゃったけど、うわさ通り、木漏れ日の中で太極拳って気持ちいい。途中からの参加なので、全体の流れとか、見よう見まねだったけど。笑

誰かに見せるわけでもなく、体と対話しながらゆ~ぅっくりと動かす感じが、とっても優雅。大陸的なゆったりとした流れが、カラダにも伝わってきて、毎朝やってる華人のキモチがちょっとわかるなぁ~~とってもリラックスな時間でした~

そして、ランチへ流れるみんなとさよならして、山の手通りを小一時間、散策。目標オペラシティ。
山の手通りは、首都高速の工事がずっと続いていて歩道も車道も凸凹なので、どんな工事になってるのかな?ってのが、散策の目的。もう一つは、今設計している道路の勉強に。

すごい。すごい。規模がおっきい!
代々木公園を出てNHKを横目に坂を降り、富ヶ谷を超えた先の交差点から右に曲がる。富ヶ谷やNHKの前の辺りは随分低いなぁ~そして、歩くと結構な坂。雨降ったら、川になるだろうなぁ~笑

交差点を超えて少し行くと、すぐに代々木八幡の駅を含む小田急線と立体クロス。そのせいで、また坂、階段、擁壁の応酬。新宿が平坦なだけに、代々木と渋谷の凸凹さに、結構びっくり。そして地下に高速道路が通って、上に一般道がくるためにたくさんの工事が。歩道の上には現況の水道の位置を示した、マーキングも。DP900・・・土かぶり900!?と思ったけど、給水はあまり深くは埋めないみたいね。

とにかく凸凹だらけ。あちこちに擁壁があって、坂も階段もたくさん。これって最終的にどう納まるんだろう・・・
完成はまだまだ先だろうけど、この工事を考え付いた人、すごいなぁ!

で、初台の手前できれいなカーブを経て、20号とクロス。オペラシティーの辺りにくると、俄然人が増える。意外と休日でもオペラシティーは人がいるのね~いいことだ!
小一時間の旅、でした~

2008/08/28

ふたたび伊香保グリーン牧場

先週行ってから随分たっちまった。

さて。
ハラミュージアムアークで、ゆっくりと時間をかけてたくさんの作品に刺激を受けたあと、ミュージアムショップを冷やかして・・・ごろごろごろごろ・・・
群馬産の、アレですよ、アレ。
っても、かわいいもんでしたが。

ぽたり



ぽたり


ぽたり

ぽたり
ぽたり

Mちゃんが、折りたたみを持っていたので、とりあえずミュージアムは出たものの、大粒雨!
ってわけで、グリーン牧場の真ん中のショップで雨宿り。寒いけど、ソフトクリーム食べちゃうもんね!ってことで、二人できゃあきゃあ言いながら。おいしかったぁ~(写真ナシ!)

てか、この雨の間にシープ&ドックショウをやっていたのだけど、会場までたどりつけず・・・雨がまばらになったころ、坂の下の方からぼつぼつ親子連れが戻ってきていて・・・
あ・・・ショウ、終わっちゃったね。涙


雨上がりのあとは、ひつじさんたちに呼ばれて。声デカッ!
わらわらわらわら・・・



雨上がりで、ステキな眺め(シープ&ドックショウ終了後のおだやかな空気)。



ちっちゃいのに毛を刈られてて、まんごーみたいだったから、まんごーさん(Mちゃん命名♪)


無心に草を食んでました。も~超かわいかった~(≧∀≦)まんごーさんを愛してしまったのでした。


まんごーさんにさよならを告げてからの帰り、黒っぽくって大きな牛さんが一頭。彼女があんまりおっきいので、近寄ってみる。目の前には簡単な柵しかなくって、相手は背丈くらいの大きさ。乳牛ってめちゃくちゃデカイ。本気で怒ったら勝てないな~(当たり前)ちょっと怖い。
飼育の方がバケツに干草を入れて餌を。牛舎の前をうろうろうろうろ・・・なんだかうろうろうろうろうろうろうろ・・・しっぽぶん、ぶん、ぶん、ぶん。はえ、じゃまそうだなぁ~

と。
牛舎の裏に回って近寄ってみる。
「分娩舎」の字。

あらま。
あなたママさんだったのね!と、改めて彼女の顔を見る。まぁたいへん。道理で興奮してるわけだ!あれから、一週間。もうかわいい子牛さんが生まれてるだろうなぁ~~(これも写真ナシ!)



さて。
最後に。

こちらは、牛舎。
こちらのぶん、ぶん、は、扇風機。

西日がきついのだけど。

うにゃ~こっちきたぁ~~(>_<)←半分こわい。てか、デカイんだも~ん。
何頭かの牛さんがあいさつに来てくれたのでした。

というわけで、グリーン牧場はおしまい。
17時閉場だけどまだ明るくて、ぷらぷら歩いて伊香保温泉まで行こうかぁ~と、
売店のお姉さんに「歩けますか?」と聞いてみる。

うーん・・・
歩けないことはないと思いますけどぉ・・・

え、結構遠いんですか?

うーん、ちょっと無理かな~と・・・



あそーなんだ。
地図だと近そうだったけど。
じゃあとりあえずバス停まで(牧場出てすぐ)・・・



バス~~~!!!笑
今日はここまで。

2008/08/24

伊香保グリーン牧場


むひゃ!
食べるのに必死なやぎさん。


こちらも、食べるのに必死なポニーさんたち。


牧場にアート。


森の向こうに、ハラミュージアムアーク。
牧場とはちょっと違ったオーラ。

2008/08/21

伊香保、すっかり感化


はぁぁぁ~
雷の産地、群馬。
ステキでした。

好、はお。

でも写真、見直してみると、あんま撮ってない。
整理しなきゃーーー

2008/08/19

伊香保、前夜

明日から、群馬県の伊香保に1泊の旅。
なんで伊香保?と、方々から聞かれまくり。笑

伊香保にある、原美術館の別館、
ハラミュージアムアーク、がお目当て。
磯崎新さんの展示会もやっているので、それもお目当て。
Mちゃん道連れ。笑
わーい、せっかくなら温泉♪

ランチを、美術館内でする予定♪
ってことは、朝8時半に上野発、予定。
ってことは、早く準備して寝なくちゃ!

と、いいつつ、だらだらのんびり準備。
明日天気、大丈夫かなぁ!