2013/03/11

[本]いちばんわかりやすい長期優良住宅(エクスナレッジムック)

以前、イエサブユナイテッドの実務者向け(?)講習会でも取り上げられた長期優良住宅。


諸事情で行けなかったので、自分でも勉強してみました。



というより、住宅設計に携わったことのない私としては、全くもってわけわからん状態。

「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」は、最初の施行が平成21年6月4日ということもあり、ぼちぼち一級建築士の試験にも出題されるように。

が、まだ比較的新しい法律ということで出題も少なく、いまいち文面だけ読んでもぴんと来てませんでした。

この本はかなり細かく書いてあって、実際に手続きする際には手元に置いておきたい感じ。

ただし、内容について細かく触れられているのは木造住宅ですが。



一般の人向けというよりは、ほぼ建築士の啓蒙を含むのでは。最後に申請書の書き方まで指南してくださってます。

エクスナレッジのこの手のシリーズは大量にありますが、コンパクトにまとまっていてとても読みやすかったです。
で。
国土交通省の長期優良住宅関係のサイトはこちら

※ただし、上記国交省サイトにあるように、この認定通知書の偽造が流行ってるんですね。結構免許取り消しとか、業務停止とかが・・・なにやっとんじゃ・・・



ところで、とある所管行政庁のサイトを見たところ、ちょっと面白い注意書きが(私の勝手な意訳です)。
※○○(行政区名)では建築基準法関連法令に適合してるかの審査を申し出る方法(法6条第2項)は、奨励してません。

確認済証が同時に欲しい場合は、先に住宅性能評価機関で相談して、(長期優良住宅の)技術的審査と(建築基準法の)適合審査の両方の審査をやってもらってから、認定申請書だけ提出してくださいねー

ん?
「長期優良住宅普及法」の方の「法6条第2項」。

長期優良住宅の認定が欲しい人で、確認申請も同時にしたい場合は、申し出ること。



先の行政庁では、うちでは確認申請から全部やるとたいへんだし、そっからはやらない(やれない?)から、評価機関で技術審査の適合証と確認済証もらってから、こっちにもってこいと。

ていうか、こんな書き方する行政区もあるんですねー(棒)

手がまわらないからですかねー
びっくりしますねー




あまりにびっくりしたので、他の行政庁のサイトをみたら、こんな風には書いてなくてほっとしました。笑

認定申請の流れについて普通の書き方をしている例は、東京都都市整備局のサイトを引用しておきます。

こんな風に、「認定までの標準の流れはこうです」的な雰囲気で書いといてもらったらいいのに・・・(余計なお世話)

0 件のコメント:

コメントを投稿