2008/08/15

パーニャカウダ

母が帰省中のため、台所守をする日々。
明日、Nさん宅にお呼ばれしているので、お土産がてら、パーニャカウダ。

たくさんのにんにくと買い置きしてあったアンチョビの缶。あと、オリーブオイル。
いつもにんにくが少なすぎて、アンチョビの塩味で辛くなっちゃうから、きょうはたっぷりにんにく。


にんにく 1ふさ半
アンチョビ缶 45g
牛乳 鍋に入れたにんにくがひたる、より少なくていいかも。

1 にんにくの皮むいて、牛乳でことこと10分くらい。臭み消し。
2 アンチョビは刻んでペースト状に。
3 にんにくがやわらかくなったら、やっぱり刻んでペースト状に。
4 鍋にオリーブオイルを入れて、刻んだアンチョビとにんにくをいためる。


☆改良の余地ありポイント
今日は「刻み」を手抜きしたら、にんにくがごろごろ口当たり悪そうになっちゃって・・・ちょっと大きめな金目の網でこしました。
やっぱり手抜きはだめね。笑
→フードプロフェッサーでひとまわししたら、楽チンなはず。今日は、にんにくの臭いがフードプロセッサーについちゃうかと思って、やめたのがまずかった!結局金網が・・・あはは。

あと、まだちょっとアンチョビが強いなぁ。2ふさくらいまるごとたっぷりにんにくで、アンチョビはちょっと、くらいでいいかも。

前に吉祥寺の金の猿で食べた、和風パーニャカウダ、がとっても美味しくって、そのイメージだったけど・・・うぅーん、まだちょっと遠いなぁ。もうちょっと甘い感じだったのよねぇ。でも、お野菜と食べると、ちょうどいいかもしれない。

ビアのお供に

2 件のコメント:

  1. This blog is an excellent resource for understanding the impact and innovation behind 3D architectural walkthrough technology! The depth of knowledge and insights shared here truly showcase the expertise and dedication of the author. The explanations are clear, well-researched, and provide valuable perspectives on how 3D architectural walkthrough enhances design visualization and client presentations. It’s always refreshing to read such informative content that bridges creativity and technology seamlessly. Looking forward to more insightful posts from this talented blogger!

    返信削除